メダカの大好物!!オオミジンコとは??オオミジンコの飼育方法・飼育環境は?
皆さんはオオミジンコを飼ったことはあるでしょうか??
私はメダカ飼育を始めて初めてオオミジンコという生き物を飼育しました。
メダカの餌になると言ってもオオミジンコなんてどうやって飼育するの??
という疑問に皆さんぶつかると思います。
そういった悩みがこの記事を読んだ後に消えていたら嬉しいです☆
それでは書いていきます。
オオミジンコとは

オオミジンコ(学名:Daphnia magna)は、鰓脚綱葉脚亜綱双殻目枝角亜目異脚下目ミジンコ科ミジンコ属に属する甲殻類である。
体長1-5mmでメスが大きく、オスは一般的にメスよりも小さく赤みが強い傾向にある。オスの第1触角は、メスよりも長いのが特徴的で、手のようなものは遊泳脚とよばれる第2触角である。染色体数は、二倍体で20、一倍体メスで10である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B3
飼育温度
オオミジンコは飼育温度は
急激な温度変化がなければ、
10℃〜30℃の範囲なら飼育可能です。
適正温度は20℃〜25℃です。

餌
グリーンウォーター
ドライイースト
鶏糞
クロレラ
ムックリワークなど
飼育する上での注意点
酸欠に注意
オオミジンコが大量に増えた場合は
違う容器に移すかメダカにあげるなど
間引いてあげる必要があります。
そうしないと酸欠になってしまうので
注意が必要です。
酸欠の場合はミジンコ自体が赤くなります。

一箇所だけで飼うのは避けよう
一箇所だけで飼うのは避けてください。
一箇所だけで飼うともし水質悪化などの
ミジンコが住みずらい環境になってしまうと
一気に全滅なんてことも大いにありえるので
気をつけてください。
原因不明の全滅なんてよくあります。
1~2週間に1回ぐらいは水換えをしよう
1~2週間に1回ぐらいは水換えをすることをおすすめします。
ミジンコも飼っていると水質悪化します。
定期的に水換えをするようにおすすめします。
どこで手に入れるの
オオミジンコは基本日本には生息していません。
なのでショップで購入するか、ネットで購入するしかありません。
オオミジンコの購入はこちらから↓↓
ミジンコ飼育に便利な網はこちら↓↓
まとめ
いかがでしたかでしょうか??
ミジンコを飼うのは簡単そうにみえてかなり難しいです。
オオミジンコも含めてミジンコは原因が謎の全滅は頻繁にあります。
飼いながらどうやって飼育すればよいのか
模索しながら飼ってみることをおすすめします。
たぬメダカでした。。。
コメント